お金に仕事に恋愛問題、そんな日常のトラブルを解決する法律のなるほど。後藤弁護士がズバリ解決!
半年ほど前、今のマンションに引っ越してきました。1~2ヵ月に1回ぐらいなのですが、前の住人あてのダイレクトメールや会報誌のようなものが郵便受けに入っていることがあります。特に大切そうなものではないのでそのまま捨てていたんだけど、よく考えると他人あての郵便物を勝手に捨ててはいけないような気も……。
正直に白状すると、1通だけ開封したこともあります。だって、近所にオープンした居酒屋のチラシが入ったダイレクトメールで、表に「オープン記念メニュー&料金表」って書いてあったから、つい……。私がしたのって、いけないこと?
誤配された郵便物を受け取った人は、その郵便物に誤配であることを表示してポストに入れるか、または最寄りの郵便局に届けなければなりません(郵便法第55条)。基本的に他人あての郵便物は自分のものではありませんから、勝手に捨てたり開けたりしてはダメです。大切なものかそうでないかは、本人でなければ判断できないのですから、「たいしたものじゃなさそうだから捨てちゃえ」なんてことをするのは間違いです。
正当な理由なしに、封をしてある他人あての信書を開封すると信書開封罪(刑法第133条)で1年以下の懲役または20万円以下の罰金に、他人あての信書を隠すと信書隠匿(いんとく)罪(刑法第263条)で6ヵ月以下の懲役もしくは禁錮(きんこ)または10万円以下の罰金に問われます。ハガキなど封をしていないものには信書開封罪は適用されませんが、みだりに内容を読むことはプライバシー権の侵害(憲法第13条)に当たります。
ちなみに「信書」とは「特定の受取人に対して差出人の意思を示したり事実を通知したりする文書」のこと。具体的には手紙や請求書、招待状、証明書などがこれに当たります。信書でないものとしては、新聞、雑誌、カタログ、乗車券や各種カード、ダイレクトメールなどが挙げられます。ただし、ダイレクトメールであっても、文書に受取人の名前が書かれていたり、商品の購入や契約に関わることが明らかであったりするものは信書とみなされるので注意が必要です。ポイ捨て女さんの場合、開封したのは居酒屋さんのチラシの入ったものなので、おそらく信書には当たりませんが、やはり他人あてのものを開封するのは感心できない行為。これからは面倒がらずに、メモをつけてポストに戻すか、郵便局へ届けましょう。
イラスト/つぼいひろき
・ キャバクラ・ニュークラブのキャバクラ求人・体験入店 ・ ガールズバーのキャバクラ求人・体験入店 |
・ クラブのキャバクラ求人・体験入店 ・ スナック・パブのキャバクラ求人・体験入店 |
・ その他“オミズ”のお仕事 |
・ 初心者 ・ 経験者 ・ 交通費 ・ 寮 ・ 送迎 |
・ 日払可 ・ 体験入店 ・ 即日入店 ・ 専用個室 ・ 個人ロッカー |
・ ドレスレンタル ・ 秘密厳守 ・ ヘアメイク ・ 髪型自由 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
├ 求人情報の見方 ├ エリア検索 ├ 業種検索 ├ こだわり検索 ├ 一発検索 ├ 時給検索 └ 画像検索 | ├ エリア&業種解説 ├ お仕事用語辞典 ├ ニュー・キャバコンシェル お仕事編 ├ ニュー・キャバコンシェル プライベート編 ├ キャバコンシェル ├ ハッピーレボリューション ├ 法的トラブル相談室 ├ 目指せ高収入!稼ぐ!心構え ├ 面接7ヵ条 ├ お給料シミュレーション └ 終電情報案内 |
├ 新ガールズクリニック ├ Dr.赤枝の街角女性健康相談室 └ワンクリック症状チェック |
├ 心理テスト ├ ソウルカラー占い ├ 女神の携帯(ケータイ)番号占い ├ ワンクリック心理テスト └ SxM往復書簡 |