index

新ガールズクリニック

どんなお仕事だって、資本は自分。からだとこころの気になるお悩み、ガールズクリニックで解決しちゃいます!

BACK NUMBERS

第42回 貧血の解消法

多くの女性が悩んでいるといわれている「貧血」。忙しくて、ついつい不規則な生活をしがちなアナタ。めまいや立ちくらみなど、大丈夫ですか?

監修/赤枝恒雄(赤枝六本木診療所)

女性が悩まされがちな病気
「貧血」の原因とは

 貧血とは、血液中に含まれる赤血球の成分、ヘモグロビンが減少した状態のこと。ヘモグロビンはおもに鉄分でできているため、体内の鉄分が減少すると、鉄欠乏性貧血を引き起こしてしまうのです。
 女性の場合、毎月の月経によって鉄分が失われるため、男性に比べて貧血になりやすいもの。一回の月経で約20gもの鉄を失っているともいわれています。また、何らかの病気により、見えないところで出血が起きていたり、生活習慣などが原因で貧血になるケースも多くあります。


歯茎の炎症・鼻血・胃かいよう・腸のポリープ・子宮筋腫・痔・過多月経などによる出血、妊娠、偏った食生活、不規則な生活など

アナタは大丈夫!?
貧血の可能性をチェック!!

以下の設問に当てはまるものが多ければ多いほど、貧血に要注意! まずは食生活を見直してみましょう。

□ 朝食を抜くことが多い
□ 食事は外食か、インスタント食品が多い
□ 緑黄色野菜や海藻類が苦手
□ 肉や魚などのタンパク質をあまり摂らない
□ やせていて、食が細い
□ 現在ダイエットをしている
□ 月経の量は多いほうだ

貧血が引き起こすのは
「めまい」だけじゃない!

 血液中の赤血球は、身体の隅々に酸素を運び、不要になった炭酸ガスを持ち帰るという重要な役割を担っています。しかし貧血になると、血清鉄の量が減少するため、体内に運搬される酸素の量が低下。その結果、身体が酸素不足になり、下記のようなさまざまな症状を引き起こしてしまうのです。


疲れやすい、だるい、めまい、立ちくらみ、動悸、息切れ、顔色が悪い、食欲の減退、集中力の低下、つめがスプーンのように反るなど

★脳貧血とは
電車の中でめまいがしたり、朝礼で突然倒れるなど、長時間立ち続けていたことで起こる症状も、貧血の一種と思いがち。ところが、これらは「脳貧血」と呼ばれるまったく別のものです。低血圧の人が長時間立ち続けていると、下半身に血液がたまり、脳の酸素量が減少。そのため、脳の働きが低下し、貧血と同じような症状が表れるのです。

★対策★
?貧血症状が起こり、つらくなったら立ったままでいるのは危険。顔を叩いたり、手をつねるなどして身体に刺激を与え、意識を取り戻させること。落ちついたら安全な場所を見つけ、そこで身体を休ませて
?貧血気味の人は、朝起きてもすぐには身体を動かさないこと。ベッドの中でテレビを見たり、雑誌を読んだりして、頭を完全に目覚めさせてから起き上がると◎

別の病気によって起こる貧血も。
まずは医師に相談を

 貧血の症状が頻繁に表れるのであれば、まずは貧血検査を受け、原因を調べることが必要です。そこで、別の病気によって貧血症状が起きていることがわかれば、原因となる疾患を治療します。
 特に病気もなく、鉄欠乏性貧血であることがわかった場合、食生活の改善と並行して鉄剤の服用を行うと効果的。最近では鉄分を含むサプリメントや食品も多く市販されていますが、自己判断で取り入れず、きちんと専門の医師に相談しましょう。
 また、過労、睡眠不足、ストレスなども貧血の原因になることが考えられるため、規則正しい生活を送ることが重要です。


 鉄欠乏性貧血を改善するには、まずは食生活による鉄分補給が大切。吸収がよく、肉や魚介類に含まれる鉄分「ヘム鉄」と、吸収の率の低い、野菜や穀物に含まれる鉄分の「非ヘム鉄」を合わせて摂ると◎。また極端なダイエットを避け、三食きちんと食事を摂るように心掛けましょう。

●ヘム鉄を含む食品
肉類(牛、豚、鶏、馬)、レバー、卵黄、魚介類(ニシン、イワシ、マグロ、アサリ、カキ、ハマグリなど)
●非ヘム鉄を含む食品
海藻類(ヒジキ、ワカメ、コンブなど)、ホウレンソウ、パセリ、切り干し大根、ニラ、アーモンド、ゴマ

産婦人科医
赤枝 恒雄
産婦人科医 赤枝 恒雄
1944年生まれ。東京医科大学卒、医学博士。1977年、赤枝六本木診療所を開業。六本木での「街角健康相談室」やラジオパーソナリティなど、活動は多岐にわたる。女のコの身体の悩みをQ&A方式でまとめた『これってヘン?』(小社刊)が好評発売中。
先生答えて!!
 貧血気味で、めまいや立ちくらみが頻繁に起こります。何か貧血症状時の注意点はありますか?
Answer
 貧血気味の人の場合、温度差に注意しましょう。寒いところから急に暖かいところに行くと、めまいを起こしやすくなります。また、耐えられずに倒れてしまった場合、頭の下に枕は置かないこと。頭をなるべく低くして安静を保つと、回復が早くなります。

イラスト/トシダナルホ